開発部 開発課(ソフトウェア設計)
ハード×ソフト両面で挑む
新製品開発の現場
2016年 入社
T.R
開発課のソフトウェア設計として入社。
既存製品の変更・改善、新規製品の設計を担当。
staff
subtitle_wave
subtitle_wave
開発部 開発課(ソフトウェア設計) T.R
Question01
入社の動機を教えてください
出身地である岡山県でものづくりの企業を探していた際に、シグマ電子工業を見つけました。設計から開発、販売までを一貫して自社で行っている点に大変魅力を感じました。このようにすべての工程を担っている企業は全国的に見ても少なく、ものづくりに対して強いこだわりと責任感を持っている姿勢に惹かれました。また、業務内容についても、特殊な測定器を扱っており、工業分野を“見えないところ”から支えている存在であることに興味を持ちました。会社見学の際には、外観・内装ともに清潔感があり、整理整頓された職場環境が印象的でした。毎日働く場所として、気持ちよく仕事に取り組める環境が整っていると実感し、より一層志望したいという思いが強まりました。
staff
Question02
仕事内容を教えてください
私の担当業務は、既存製品におけるソフトウェアの改善や仕様変更をはじめ、新規製品の開発も行っています。ソフトウェア開発は主にC言語を用いた組み込みプログラミングで、製品の設計段階から携わります。ソフトウェアも自社で一から設計・製作しているため、液晶表示やUSB、microSDなどのインターフェースも独自に構築しています。さらに、PCとの連携を行うため、PC側のアプリケーション開発も担当しています。また、製造部門と協力して振動センサや電子部品などの比較実験などを行うこともあり、製品の性能向上に貢献しています。ハードとソフトの両面から製品開発に携われることは、技術者としての成長につながり、大きなやりがいを感じています。
staff
staff
Question03
やりがいを感じるときについて教えてください
業務の中でやりがいを感じる瞬間は、ソフトウェアに大きな変更や追加をした後、それが実際に想定どおりに動作したときです。ソフトウェア制作段階では基板も設計中である場合も多く、動作確認が難しい中で工夫して部分的な動作確認環境を構築することもあります。特にハードウェアに近い制御部分は、基板故障のリスクもあるため、プログラムの記述や構造には細心の注意を払い、動作確認直前には入念なチェックを行っています。実際に試作機を動かした際に不具合が発生すると、原因がソフトウェアか基板かを慎重に見極め、両方の視点から解決に取り組みます。こうした作業を経て、機器が安定して動いた瞬間の達成感は大きく、技術者としての充実感と責任を強く感じる場面です。
staff
Work Flow
開発課の1日の流れ
9:00
設定項目追加のプログラム変更
11:00
変更したプログラムの動作確認
13:00
完成したプログラムの整理、文書作成
14:00
新規製品開発のための調査、設計計画
15:00
調査、設計計画の共有会議
16:00
会議を基に計画書修正
img
悩んでいるあなたにひとこと
ものづくりへの興味があれば、振動に関する専門知識はなくても心配ありません。入社後の教育や業務の中で徐々に身についていきます。当社では設計から製造、販売まで幅広い業務に携わることができ、自分の成長を実感しながら働ける環境です。
nextstaff bg
開発部 T.R インタビュー | シグマ電子工業株式会社 採用サイト