製造部 FB製造課
製品が形になり役立つ瞬間に
やりがいを実感
2014年 入社
H.D
開発課にて機械設計を担当後、製造課に異動。
製品の組立を行いながら設計業務も継続。
あわせて製品の撮影、パンフレットの作成、ホームページの運用管理など
広報的な業務も兼務。社内IT管理など情シス業務も担当。
staff
subtitle_wave
subtitle_wave
Question01
入社の動機を教えてください
もともと手を動かしてものづくりをすることが好きで、学生時代から工作や機械いじりに親しんできました。自分が関わったものが形になり、実際に動いたり、人の役に立ったりすることに大きなやりがいを感じており、そうした思いから機械設計の仕事に携わりたいと考えるようになりました。シグマ電子工業では、設計から製造まで一貫して関わることができると知り、自分の求めるものづくりのスタイルに合っていると考えました。
設計だけで完結せず、実際の製品として形になっていく過程まで関われる点に、大きな魅力を感じました。自分の「つくる」への関心をいろいろな角度で活かせるのではないかと感じ、ここでなら自分らしく働けそうだと思い、入社を志望しました。
staff
Question02
仕事内容を教えてください
メイン業務は製品の組立です。測定器の基板を作ったり、筐体を組み立てて完成品に仕上げたり、それの検査をしたりしています。その傍ら、機械設計として製品の改善・改良に携わることもあります。実際の製造現場での作業を経験することで、設計図だけでは分からない現場の課題や改善点に気づき、設計の精度向上に役立てています。また、製品の魅力を伝えるための広報活動にも力を入れており、製品画像の撮影やパンフレットの作成、さらにはホームページの管理といった業務も担当しています。これにより、設計者の視点だけでなく、お客様にどう見せるかというマーケティング的な視点も身につけています。さらに、社内のシステム管理も担当し、パソコンやネットワークのトラブル対応、システム導入のサポートなど幅広く関わっています。こうした業務を通じて、技術面だけでなく社内全体の業務効率化にも貢献しています。
staff
staff
Question03
やりがいを感じるときについて教えてください
自分が設計した製品が形になり、実際に動いて人の役に立っていることを実感できたときです。
設計段階では、細かな部分まで気を配りながら図面を作成しますが、完成品が現場で組み立てられ、実際に動作している姿を見ると、大きな達成感を得られます。
また、製造現場で組立作業にも携わることで、設計の意図がきちんと伝わっているか、自分の仕事が現場でどう受け止められているかを直接感じられるのも大きなやりがいです。現場の声を聞きながら設計を改善できるため、より良い製品づくりに貢献できることが実感できます。加えて、社内のIT環境整備やトラブル対応といった業務も担当しているため、技術面だけでなく社内全体の仕事を円滑に進める支援ができる点もやりがいの一つです。多方面で頼りにされることは、自分の成長を感じる瞬間でもあります。
staff
Work Flow
FB製造課の1日の流れ
9:00
受注した製品を作るため、基板に部品をはんだ付けしていく。
11:00
作った基板を筐体に組み込んでいく。
13:00
完成した製品にソフトを書き込み、検査を実施。
15:00
自社ホームページに、出展予定の展示会情報を掲載する。
15:30
受注したオーダーメイド製品に関する社内会議に参加。
16:00
社内で使用している発注システムのトラブル対応。
img
悩んでいるあなたにひとこと
ものづくりが好きで、設計だけにとどまらず幅広い業務に挑戦したい方には、ここはとても魅力的な環境だと思います。自分が関わった製品が実際に形になり、現場で使われる姿を間近で見ることができるので、仕事の手応えが感じられます。
nextstaff bg
製造部 H.D インタビュー | シグマ電子工業株式会社 採用サイト